<講師用>あみぐるみ技能認定講座開講の流れ

あみぐるみ技能認定講座の開講に関する流れを詳細に説明します。受講生の受け入れから認定証の授与までの各ステップを明確にし、講師がどのように進めていくべきかを記載しています。講師はスムーズに講座を運営し、受講生が認定を取得できるようサポートしましょう。

1)開講前準備

ご自身の教室で通学による受講生を受け入れる場合は受講受付、教材の手配、指導、作品審査、認定申請までを講師が担当します。
※最終的な作品審査に自信がない場合は、別途協会にて審査を代行いたしますのでお問い合わせください。
通信での受講を希望される方には協会へお申し込みいただくよう案内してください。
[通信講座申し込み] https://nintei.amigurumi.jp/homestudy/

教材の購入方法

  1. 日本あみぐるみ協会の「オンラインショップ」にアクセスしてください。
    [オンラインショップ] https://store.amigurumi.jp/
     
  2. 指定の講師会員用割引コードを使用、または下記リンクを経由して教材を購入してください。
    [講師会員特別割引ページ] https://x.gd/koushi
  1. ご注文商品の選択 上部メニュー内「講師会員用」に教材が表示されます。購入したい商品を「カートに追加する」をクリックし、購入をしてください。

※規定カリキュラム用の教材には、認定申請に必要な「指定キット証明シール」が同梱されますが、購入時に講師会員割引が適用されていない場合は証明シールが同梱されませんので画面上で講師用の割引が適用になっていることを必ずご確認ください。
認定講座受講に必要なもの、生徒が所有していない道具類など必須教材をご確認の上ご購入下さい。
ご注文商品の到着までは、入金確認後3~5日必要です。(納品先エリアにより多少ずれることがございます)

ご注文についてのお問い合わせは日本あみぐるみ協会までお願いします。
TEL 03-6161-6224
E-mail info@amigurumi.jp
公式LINE https://lin.ee/Knf13jH

送料

1回のご注文につき、600円(税込)をご負担いただきます。
基本的にはレターパックプラスでの発送です。ただし当方の都合で分納・宅急便へ変更になった場合の追加発送料は不要です。
※認定キットは1個ずつ購入されても、まとめてLesson1~5まで購入されても構いませんが、都度送料600円(税込)がかかることをご了承ください。

必須教材

  1. 教科書
    • あみぐるみの技法書(誠文堂新光社刊)
    • あみぐるみ技能認定講座 レッスンマニュアル
  1. 書類
    • 審査記録書&認定申請書
      ※レッスンマニュアルに1枚同梱致します。
  1. 規定カリキュラム用の教材
    • ひよこのポポとピピ(レッスン1のキット)
    • ひつじのヨハン(レッスン2のキット)
    • ねこのロッタ(レッスン3のキット)
    • さるのリトルウォーリー(レッスン4のキット)
    • ロバのフェルナンデス(レッスン5のキット)
  1. 使用する必須道具類
    • かぎ針(2/0、4/0、5/0、6/0号)
    • 毛糸用とじ針(No.12、15、17)
    • 毛糸用まち針(布用のまち針はNG)
    • あみぐるみ用ピンセット
    • はさみ(よく切れるもの)
    • 接着剤(手芸用の白い液状のものはNG。透明で金属チューブに入った多用途のもの)
    • わた(100g程度あれば足ります)
  1. あった方が良い道具類
    • ニッティングスレダー(毛糸用糸通し)
    • 段数マーカー

【重要】教材とお道具について
当認定講座では「指定されたキット」及び「指定・推奨されたお道具」を使用し、見本と同じ作品制作を行うことで審査対象となります。
審査・認定申請には指定キット証明シールの貼付された審査記録書の提出が必須となります。

2)講座開始時

生徒と共に教材・道具の内容確認をしてください。
まず審査記録書に指定キット証明シールを貼ってもらう事をお勧めします。
※シールを無くしてしまった場合、シールのみの購入はできません。改めて教材キットを買い直していただく必要があります。シールを貼り付けた審査記録書の紛失にも気をつけてください。

3)講座開催中

あみぐるみの技法書、レッスンマニュアル、レッスン動画、編み図指示のすべてを確認しながらレッスン1から順次各教材の制作指導をしましょう。レッスンマニュアルだけに頼らずに制作を進めるよう心がけてください。
あみぐるみ技能認定ポイントチェック表』を参考に各教材が指定通りに編めているかどうかの審査を行い、合否判定をしてください。
合格点に達していると判断した場合は審査記録書へ日付と丸印を記入してください。合格に至っていない場合は復習を重ねて技術を身につけさせ、合格へ導きましょう。
修正等により教材の糸や副資材が足りなくなった場合は新たにキットを購入してください。

4)講座修了後

レッスン1~5まで全て合格をすれば認定講座が修了となります。
審査に合格した作品は、生徒が認定申請を経て講師となった時の見本作品となります。
修了後、認定証の申請をするかどうかの確認をし、希望者には以下の説明をしてください。

  • 認定証を取ることによって出来る事の説明
  • 認定証発行手順、費用等の説明(※1)
  • 認定取得後は日本あみぐるみ協会の講師会員になれること(※2)を説明

※1
基本の認定証は『証書フォルダー+紙の認定証』のみとなり、オプションで『アクリル盾型認定証』が選択できます。
[認定証発行案内] https://nintei.amigurumi.jp/ninteishou/ 

※2
日本あみぐるみ協会への入会が必要です。
ウェブサイトの会員種別や特典について必ず確認をしてもらってください。
[入会案内] https://nintei.amigurumi.jp/membership/

5)認定申請

専用フォーム『<新規発行>認定証申請フォーム(講師用)』より講師が認定申請を行ってください。[認定証申請フォーム] https://nintei.amigurumi.jp/instructor/

  • 審査記録書の両面を写真に撮り、メールか公式LINEにて協会事務局までお送りください。
  • 指定口座に認定申請料の振込をお願い致します。振込は受講者様ご本人、講師のどちらが行っても構いません。
  • 認定証の発行後、認定申請時にご入力いただいた指定ゆうちょ口座へ月締めにてインセンティブをお振込致します。

6)認定証授与

1ヶ月ほどで認定証が講師宛に届きますので受講の努力を讃え、受講者様に授与してください。
認定証には今後につなげる研修教材カタログあみぐるみパスポートを同梱いたします。

  • 研修教材について
    規定の5教材だけではなく、さらにテクニックを習得・ブラッシュアップする教材があることを説明してください。
  • あみぐるみパスポートについて
    研修教材にもシールが付属するので、貼り付けることで自分の進行度合いがわかることを説明してください。